【ウェイトトレ】ビギナーズセットで楽しく筋肉を増やす
●肉体的疲労や精神的苦痛を極力抑えつつ筋肉を増やす事を目的としたセットの組み方
●主に筋肥大(筋肉を増やすこと)を目的に行われる
●筋トレ初心者向け
【例(50㎏10repが限界と仮定)】
セット数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
重量(㎏) | 35 | 35 | 50 | 50 | 50 |
レップ数 | 5 | 8 | 10 | 9 | 8 |
インターバル(分) | 3 | 4 | 5 | 5 | 終 |
ウォームアップが1・2セット目でメインが3~5セット目になります。
2セット目まではメインセットでの怪我を予防するため軽めの重量で筋肉を温めます。
レップ数は限界まで行わずセット間のインターバルもある程度余裕を取り筋肉に疲労を残しません。
3~5セット目は筋肥大を狙って8~12repが限界の重量で行います。
重量は変えずに呼吸が完全に整ってから次のセットを行います。
【ワンポイントアドバイス】
●一つの部位に対してウォームアップセット含む5セット以上行わない(疲労感を残さない)
●7rep以下が限界の高重量ウェイト器具を使用しない(怪我のリスクを下げる)
●メインセットの重量を変えない(集中力を途切れさせない)
●インターバルは楽に呼吸ができるまでしっかりと取る(息切れを起こさない)
●ウェイト器具(ダンベル等)の重量を更新できなくなったらメインセットを増やして負荷を上げる
【解説】
これは私の実体験を元にした初心者が楽しく続けられるセットの組み方です。
何事においても言えますが、筋トレでも一番重要な事は続けることです。
1週間行っても何も変わりません。
1ヶ月行っても何も変わりません。
3ヶ月行えば筋肉は増えてますが見た目では分かりません。
半年行えば目に見えて筋肉がついていることが分かり体に張りが出てきます。
1年行えば筋肉質な体になれます。
マッチョになりたいなら1年以上続けなければなれません。
筋肉質な体を維持したいなら一生続けなければなりません。
続けないと効果は実感できないし、止めてしまえば筋肉は落ちてしまいます。
「続けないと意味がない」=筋トレなのです。
筋トレは楽しくないと続きません。
効果を実感できないと楽しくありません。
効果を実感できても肉体的や精神的に苦痛なら続かないかもしれません。
初心者が筋トレを始めるにあたって重要な事は
確実に効果を実感できる範囲で努力をしないことです。
このような体にかかる負担を抑えたセットの組み方でも
筋肉を動かす神経伝達機能が未発達な筋トレ初心者は確実に筋肉がつきます。
筋肉がつくと筋トレをすること自体が楽しくなります。
そうなれば自然にセット数やインターバルの時間などを考えるようになり
例え運動強度が上がったとしても苦には感じなくなります。
ただフォームだけはストリクト&フルレンジを守って下さい。
私のように鍛えたい筋肉を鍛えられなかったら意味がないですから・・・。
始めは無理をせずに続けられる範囲で筋トレを行いましょう。
- 関連記事
-
- 【ウェイトトレ】ビギナーズセットで楽しく筋肉を増やす
- 【ウェイトトレ】ピラミッド法で筋肥大と最大筋力の向上を同時に狙う
- 【ウェイトトレ】アセンディングセットで最大筋力の向上を狙う
- 【ウェイトトレ】GVT法(ジャーマンボリュームトレーニング)で筋肥大を狙う
コメント
37
二週間目からはこのビギナーズセットをやっているのですがどれくらいの
期間このセットをやればいいのでしょうか
また、メインの3~5セット目がすべて10repできるようになったのですが
もうひとつ重量を増やしても大丈夫ですか?
38 tairaさん
もうひとつ重量を増やしても大丈夫ですか?
大丈夫です、重量を増やして下さい。
メインセットを10rep3setできるようになったという事は筋肉が発達した証。
筋肉をつける事が目的なら丁度重量を上げる段階にきています。
今の重量で行い続けてもある程度筋肉は増えていきますが
やがて筋肉の持久力が向上するだけで筋肉量の増加はストップしてしまいます。
最大でも12repが1setでも行えるようになれば「上げ時」と言えるでしょう。
>どれくらいの期間このセットをやればいいのでしょうか
筋肉量の増加が止まった時、すなわち10rep3setを完全にできなくなった時でしょうか。
このセットを行い続けてレップ数の更新が止まった時
まず考えられる原因は追い込み不足です(筋肉への負荷が足りていない)。
メインセットが3setというのは筋肉の発達に必要な最低限のセット数ですから
単純に4set5setとセット数を増やすほど追い込み不足は解消できます。
十分に栄養を摂り、セット数を増やしてもレップ数の更新ができなくなった時に
はじめて他のセットの組み方を試すのが良いと思います。
39 レスありがとうございます
次回重量を増やしてみてメインの1セット目が8repもできなかった場合には元の重量で1Setでも12rep
できるようになるまでやるのと10repのままSet数を増やすのとではどちらがいいのですか?
マシンをメインでやっていて9Kg単位での増量になるので重量を変える時が難しいので・・・
40 tairaさん
仮に12rep行えるようになっても重量を上げると8repできない場合は
元の重量に戻し8rep以上で行えるようになるまでレップ数の更新を続けます。
メインセットの1set目が8repできないという事はかなりの重量で
筋肉を増やすというよりは最大筋力アップを目的に使用される重さです。
筋肉を増やす目的でも最大筋力の向上は重要ですが
ウェイトトレーニングを始めてまだ日が浅いようなので最大筋力うんぬんよりも
正しいフォームで関節の可動域を狭めずに行えるかが重要です。
1set目が8rep以下の高重量ではフォームが崩れやすく可動域も狭くなりがちです。
まだ高重量を使う段階ではありませんし、筋肉の発達を考えてもその必要性はありません。
10repのままセット数を増やしていくというやり方は実際にありますが
個人的にお勧めしません。
というのも10repというレップ数の上限を決めてしまうと、やり込んでいる内に
1set目2set目などセットの始めの方は余力を残す事になります。経験上
余力を残すより1set目から限界までレップ数を重ねた方が筋肉の発達が早かったです。
人によるとも思いますので、一個人の意見として受け止めてください。
話をまとめると
①重量を上げて8repできなかったら元の重量に戻す
②8repできるようになるまでレップ数を更新し続ける(レップ数に上限を作らない)
③レップ数の更新が止まっても8repできなかった場合にはじめてセット数を増やす
以上になります。
また9Kg単位の重量の増加が厳しいと感じたら、ダンベルやバーベルの積極使用も
検討してみて下さい。最小で1㎏前後の重量調節が可能でウェイトの重量も停滞しにくいです。