水中(アクア)ウォーキングの消費カロリーや主に使う筋肉を詳細紹介
体重\時間 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 3時間 |
---|---|---|---|---|
40㎏ | 84kcal | 168kcal | 336kcal | 504kcal |
50㎏ | 105kcal | 210kcal | 420kcal | 630kcal |
60㎏ | 126kcal | 252kcal | 504kcal | 756kcal |
70㎏ | 147kcal | 294kcal | 588kcal | 882kcal |
80㎏ | 168kcal | 336kcal | 672kcal | 1008kcal |
90㎏ | 189kcal | 378kcal | 756kcal | 1134kcal |
100㎏ | 210kcal | 420kcal | 840kcal | 1260kcal |
【主に使う筋肉】
●大腿四頭筋(太もも)
●ハムストリングス(太ももの裏側)
●大殿筋(お尻)
●下腿三頭筋(ふくらはぎ)
【評価】
【運動のタイミング】
●朝(交感神経系が活発なので体脂肪を燃焼しやすく脂肪燃焼効果も数時間に渡って持続する)
●食事1時間後(運動能力を発揮しやすい時間帯なので体脂肪・カロリー共に消費しやすい)
●筋トレ後(成長ホルモンの分泌量が増えているため体脂肪を燃焼しやすい)
【YouTube動画】
【ワンポイントアドバイス】
●上半身の力を推進力に変えながら歩くと体脂肪・カロリー共に効率よく消費される
●だらだら歩く(速度が遅過ぎる)と体脂肪・カロリー共にほとんど消費されない
●前・後・横向きで均等に歩くと全身の筋肉に負荷をかけられる
●運動動作や競技特性から怪我をする可能性が低く安全性が高い
●膝にかかる負担が小さいので膝に不安がある人でも行える場合がある
●心肺にかかる負担が小さいので病気等で激しい運動ができない人でも行える場合がある
●泳ぎが苦手な人や身体に無理な負担をかけずに水中で運動したい人に有効
【解説】
消費カロリーの数値は
『上半身の力を推進力に変えながら水中を歩く』
を想定して試算しています。
有酸素運動で最も身体への負担が小さいのがこの水中ウォーキングです。
運動強度が低いので心肺にかかる負担が小さく、水中でのトレーニングは関節にかかる負担も
小さいのでよく運動機能を回復させるためのリハビリメニューとしても行われます。
体脂肪を効率よく燃焼したいなら上半身の力を推進力に使います。
水深が肩まであるなら平泳ぎのように水を掻き分けながら前進し、水を押し出すように後進する。
水深が腰までならランニングのように腕を振り腰を左右に捻りながら前進又は後進する。
水の抵抗と浮力により脚の筋力だけでは進みにくく運動効率が悪いです。
上半身と下半身の動きをうまく連動させることで理想的な水中ウォーキングになります。
- 関連記事
-
- 水中(アクア)ウォーキングの消費カロリーや主に使う筋肉を詳細紹介
- 水中(アクア)ジョギングの消費カロリーや主に使う筋肉を詳細紹介
- 水中(アクア)エアロビクスの消費カロリーや主に使う筋肉を詳細紹介
トラックバック
コメント